婦人科
子宮がん検診
子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がん(内膜がん)があります。がん検診は病気を早期に発見する為のものです。特に子宮頸がんは症状が出る前に見つけることが何よりも大切です。定期的な検診が早期発見につながります。1年に1回は子宮がん検診を受けましょう。
子宮頸がんは子宮の入口にできるがんで30~40歳代に発生のピークを認めますが、近年20歳代での発生が急激に増えています。初期の段階では自覚症状はありません。子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルスというウイルス感染が関与しています。このウイルス感染の最も多い感染経路は性交渉といわれています。ほとんどの場合、一過性の感染で自然に治りますが、長期間感染が持続した場合に異形成という前がん状態が発生し、その後がんに進行していきます。
子宮頸がん検診(細胞診)で異形成は発見することが可能です。がんは早期に発見することがとても大事です。年齢に関係なく、性交渉の経験がある方は症状がなくてもぜひ1年に1回は子宮頸がん検診を受けましょう。
子宮体がんは子宮の内腔に発生するがんで閉経後の50~60歳代に発生のピークを認めます。ほとんどの場合、不正性器出血が発見のきっかけになります。子宮体がんは子宮頸がんと比較して症状が出てからでも直ちに検査を受ければ早期発見できる可能性が高いです。閉経後の出血、閉経前は月経以外の不正性器出血を認めた場合は子宮体がん検診を必ず受けましょう。